2024年ナハマラソンのカーボローディング
いよいよナハマラソンの今週末にせまってきました~。
ということで、1週間前からのカーボローディング。
いわゆる、体内に炭水化物(グリコーゲン)を貯蔵することにより、
フルマラソンという過酷なレースに耐えるだけのエネルギーを補給するという意味。
ちなみに、このローディングも、
一度、炭水化物を枯渇させてから投入すると、
上限値がアップするともいわれております。
ということで、週の半分をカーボアウト、残り半分をカーボローディングというふうに、
1週間のうちで食べ物の質を変えるというやり方。
それはさておき、個人的にはレース前の朝にもりもりカーボインするので、
今回は、月~木までのカーボアウト、金、土、日の3日間でカーボインという考え方で。
ちなみに今までの推移はこんな感じ。
体重、走行距離の推移
月 58.8キロ 17.23キロ
火 58.4キロ 16.29キロ
水 58.2キロ 15.88キロ
木 57.8キロ 14.02キロ
金 57.7キロ
が、ここで大問題。
水曜日の夜に低たんぱく、低脂肪ってことで、
しこたま焼き鳥を食べたけど、それにはさまっていた玉ねぎにやられてしまった。
何気に自分、生玉ねぎアレルギーだったりして、食中毒みたいな症状を発症するのだ。
で、木曜日は朝からピューピュー状態。
7~8回くらいトイレに行っていたかも。
もはや、何も苦労せずカーボオフって状態だったりするけど、
その夜にはなんと38.1度の発熱・・・。
その夜もピューピューに耐えながらもなんとかすごして、
朝10時くらいにようやく復活。
う~む、ここからのカーボイン。
大丈夫か!?僕の内蔵ってね。
それでようやく木の朝食からお腹の様子を見ながらのカーボイン。
まあ、昨日の夕飯から何も食べていないので腹が減ったので・・・。
卵サンド(タリーズ)
紅イモタルト
プロテインドリンク
わかめごはん
さて、今日、明日でどこまで食べられるか・・・。
というよりも、この病んだ体がどこまで復活するのやら。
とりあえず、今年のナハマラソンは記録というよりも、
完走第一で考えたほうがいいかもしれないな~。
関連記事