ランニングフォーム
身体の左右のバランス
意外と気が付かない体のゆがみ。
基本的に左右対称が理想的ではあるけど、
鏡に立つと微妙に左肩が上がっているのだ。
あとは足の組み方。
なんとなく左足が上のほうがしっくりくる。
ソールの減り方は明らかに左足アウトソールが激しい。
こう思うと、骨盤がどうやら左があがっている感じ。
かつて、スキーをバリバリやってたときは、
右ターンよりも左ターンのほうが得意。
そのときも、左肩がやや上がり気味になっていたような気が。
そのときは、意識して右肩を上げるようにすると、
上手くバランスがとれていた。
で、走ってるときも同じように、
ちょい右肩を上げるイメージで走ると、
これがなかなか調子がいい。
特に最近、イマヒトツ、ペースを上げきれず悩んでいたけど、
これでばっちり解決。
おそらく、左足のソールがすり減ることにより、
さらにこの左傾きが強くなっていたのかと思われる。
右や左の傾き。
ちょっとした癖かと思ってはいたけど、
それがソールの減りにつながり、
さらに傾きが大きくなって、走りの不調につながっている様子。
こう思うと、長い目でみれば、
この左右の傾きの癖は克服していかないと、
シューズのためにも必要なことかと思われますな。
基本的に左右対称が理想的ではあるけど、
鏡に立つと微妙に左肩が上がっているのだ。
あとは足の組み方。
なんとなく左足が上のほうがしっくりくる。
ソールの減り方は明らかに左足アウトソールが激しい。
こう思うと、骨盤がどうやら左があがっている感じ。
かつて、スキーをバリバリやってたときは、
右ターンよりも左ターンのほうが得意。
そのときも、左肩がやや上がり気味になっていたような気が。
そのときは、意識して右肩を上げるようにすると、
上手くバランスがとれていた。
で、走ってるときも同じように、
ちょい右肩を上げるイメージで走ると、
これがなかなか調子がいい。
特に最近、イマヒトツ、ペースを上げきれず悩んでいたけど、
これでばっちり解決。
おそらく、左足のソールがすり減ることにより、
さらにこの左傾きが強くなっていたのかと思われる。
右や左の傾き。
ちょっとした癖かと思ってはいたけど、
それがソールの減りにつながり、
さらに傾きが大きくなって、走りの不調につながっている様子。
こう思うと、長い目でみれば、
この左右の傾きの癖は克服していかないと、
シューズのためにも必要なことかと思われますな。