沖縄マラソンでサブスリーを目指す!

沖縄マラソンでサブスリー(3時間以内)を目標とするランナーのトレーニング日記。2011年2月20日沖縄マラソンで無事サブスリー達成!!!(2時間59分58秒ネットタイム)

レース

すでに週末になろうかとしてますが、
おきなわマラソン、無事完走しましたよ。
3時間3分33秒の3並び。




雨のレースになるかと思いきや、
スタート前からしっかり晴れ。
その前の土砂降りのせいか、半端ない湿度。
終わってみれば、灼熱のレースになりましたね。

それでも、足が攣ることもなく無事完走。
そう、歩かずにしっかり走り切ることができましたよ。
最後の最後で、足が攣ったらしく歩いてるゼッケン1番を抜き去ったのは、
ちょっとした誇りですな。

まあ、とりあえず速報ということで。
詳細についてはまた後ほどゆっくり記事にしたいかと思います。

レース

はっと気が付けば今週末がおきなわマラソンではないですか!
って忘れていたわけでは全然ありませんが。

今月は1日、8日、9日とすでに3回も独りハーフマラソンをこなし、
平均ペースも順調に軽く流してキロ6分で走れるように。
これといった故障も無く、体調もかつてないほど絶好調。

ただ・・・、一つ懸念事項といえばちょいデブ気味なこと。
別に脂肪がついてるとかいうわけではないけど、
これからガツンとカーボインにしては、ちょい体重オーバーって感じ。
ちなみにこの一週間の体重変化。
8日 58.9キロ
9日 59.2キロ
10日 59.6キロ
11日 59.1キロ
12日 58.6キロ
13日 58.9キロ
う~む、できれば明日の朝で58キロ前半まで持っていきたいところだけど、
今朝の計測の感じだとちょっと難しいかも。

まあ、泣いても笑ってもあと3日。
今年のおきなわマラソンはどうなることやら。
もちろん、狙うはサブスリーではありますけど!

ランニングウェア

2025年もスタートってことで、
ランニングシューズを新調しましたよ。

いままで履いていたのはメルカリで安く手に入れたナイキ・ペガサスターボ・ネクストネイチャー。
まあ、見た目はかっちょいいシューズなんですが、
評価のほうはイマフタツくらい。
その原因は明らかで、ヴェイパーフライでも有名なZOOM Xフォーム。
同じ名前ではあるけど、これがリサイクル素材のZOOM X。
それで、ネクストネイチャーなんて名前が入っているんですが、
クッション性、反撥性がかなりしょぼい。
まあ、言ってしまえば、地下足袋で走っているような感覚だったり。

それに比べて、やはりペガサス41。
新品ってこともあるけど、クッション性、反撥性がいい感じ。
レースではヴェイパーフライ3を履いてるけど、
まさにその感覚に近いかも。




まあ、色のほうはセールしてたので、
ちょっと気に入らないけど白系で。

ちなみにペガサスターボ。




ブラック基調、しかもフライニットというアッパー素材がかっちょいいのだ。

ただ、やはりこの手のシューズで気を付けたいのが故障。
クッション性もあり、反撥性も高いとなると、
ついつい、バンバンと足裏をたたくような走りでペースアップを図りたくなるけど、
これをやっちゃうとあっという間に足底筋膜炎再発って事態に。
ほんと気を付けないと危ないシューズですな。

レース

今年のナハマラソン、走る前から下痢ピーピーでどうなることかと思いましたが、
結果、この大会では自己ベストの3時間10分18秒でフィニッシュ。
まあ、ビビッて序盤からペースを上げすぎずに走ったのがいいのかもしれないけど。

ナハマラソン完走証



ちなみにラップタイムの詳細はこんな感じ。




前半はがっつり登りのコースなので、まあこんなものだろうけど、
後半のフラットゾーンでもうちょいペースをキープできていれば、
さらに上のタイムも狙えたんだけどな~。
やはりナハマラソン、この後半のフラットゾーンをいかにペースを維持して走れるかがポイントかも。

この後半フラットゾーンになると、選手もまばらになって、
やたらと直線のコースになり、スピード感覚がなくなってくるんですよね~。
ここでもうひと踏ん張りと思うのか、それとも、ここからが始まりだと思うのか、
おそらくもはや別のレースだと思って、気を新たに走るのがいいのかも。

ちなみに、後半、それなりに暑いレースだったので、
動けなくなってるランナーをいっぱいみたな~。
ほんともう最後の最後のトラックの手前で倒れこんでるランナーなんて、
あとほんの500mくらいで終わりだというのに・・・。
まあ、自分も一歩間違えれば、脱水で同じような有様になりかねない状態ではあったけど。

そうそう、下痢ピーピーのほうはロペラミドのお蔭で大会中はピタッと止まり、
事なきを得ましたね~。

さて、全然、全力投球で挑めなかったナハマラソン。
ただ、毎年何度も思っていることではあるけど、
圧倒的にスピード練習不足。
おきなわマラソンへ向けては、週の1日でもいいので、
いわゆるペース走をやらないとならないな~。

栄養補給レース

いよいよナハマラソンの今週末にせまってきました~。

ということで、1週間前からのカーボローディング。
いわゆる、体内に炭水化物(グリコーゲン)を貯蔵することにより、
フルマラソンという過酷なレースに耐えるだけのエネルギーを補給するという意味。

ちなみに、このローディングも、
一度、炭水化物を枯渇させてから投入すると、
上限値がアップするともいわれております。

ということで、週の半分をカーボアウト、残り半分をカーボローディングというふうに、
1週間のうちで食べ物の質を変えるというやり方。

それはさておき、個人的にはレース前の朝にもりもりカーボインするので、
今回は、月~木までのカーボアウト、金、土、日の3日間でカーボインという考え方で。

ちなみに今までの推移はこんな感じ。
体重、走行距離の推移
月 58.8キロ 17.23キロ
火 58.4キロ 16.29キロ
水 58.2キロ 15.88キロ
木 57.8キロ 14.02キロ
金 57.7キロ

が、ここで大問題。
水曜日の夜に低たんぱく、低脂肪ってことで、
しこたま焼き鳥を食べたけど、それにはさまっていた玉ねぎにやられてしまった。
何気に自分、生玉ねぎアレルギーだったりして、食中毒みたいな症状を発症するのだ。
で、木曜日は朝からピューピュー状態。
7~8回くらいトイレに行っていたかも。
もはや、何も苦労せずカーボオフって状態だったりするけど、
その夜にはなんと38.1度の発熱・・・。
その夜もピューピューに耐えながらもなんとかすごして、
朝10時くらいにようやく復活。
う~む、ここからのカーボイン。
大丈夫か!?僕の内蔵ってね。

それでようやく木の朝食からお腹の様子を見ながらのカーボイン。
まあ、昨日の夕飯から何も食べていないので腹が減ったので・・・。

卵サンド(タリーズ)
紅イモタルト
プロテインドリンク
わかめごはん

さて、今日、明日でどこまで食べられるか・・・。

というよりも、この病んだ体がどこまで復活するのやら。

とりあえず、今年のナハマラソンは記録というよりも、
完走第一で考えたほうがいいかもしれないな~。
てぃーだイチオシ
過去記事
プロフィール
rifie
6年前からNike+の購入とともに、本格的にトレーニングをスタート。そしてついに2011年2月の沖縄マラソンでサブスリー達成!制限時間ギリギリで走ってた頃が懐かしいですね。
Nike+のほうはすでにボルト級。